▽SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -
SANAA(Sejima And Nishizawa And Associates)は建築家の妹島和世さんと西沢立衛さんによる建築ユニット。
妹島和世さんは1956年生まれで1981年伊東豊雄建築設計事務所に入所後、1987年に自身の妹島和世建築設計事務所を設立し、1995年に西沢立衛さんとSANAAを設立。慶應義塾大学教授。
西沢立衛さんは1966年生まれで1990年妹島和世建築設計事務所に入所後、1995年に妹島和世さんとSANAAを設立し、1997年に自身の西沢立衛建築設計事務所を設立。横浜国立大学助教授。
SANAAさんの建築は様々なアングル性、流動的な空間処理、外部と内部の交流を意識した建築が特徴的とされている。また、プロダクトデザインとして『SANAA CHAIR』と『nextmaruni project chair No.2946-23』がある。『SANAA CHAIR』は妹島の設計したhhstyle.comが3周年を迎えたの記念して製作された椅子で、クロームメッキ仕上げと溶接亜鉛メッキ仕上げの2種類がある。そのうち、クロームメッキ仕上げのほうには座面裏に「SANAA CHAIR KAZUYO SEJIMA+RYUE NISHIZAWA」という刻印と共にシリアルナンバーが打刻されている。『nextmaruni project chair No.2946-23』は広島のマルニ木工の新プロジェクト「nextmaruni」の中の一脚で、背もたれが2股に分かれていてウサギの耳をイメージさせるフォルムの椅子。ミラノサローネ2005で他のデザイナーによる椅子と共に発表された。金沢21世紀美術館にいくといっぱい並んでますよ。
直島を中心とした瀬戸内にある数々の島々(犬島(いぬじま)や豊島(てしま)・・・)を巻き込んで瀬戸内海一体をアートエリアにした瀬戸内国際芸術祭。直島の2004年の「本村ラウンジ&アーカイヴ」の設計は西沢立衛さん、2006年の「海の駅なおしま」の設計はSANAAさん、犬島の2008年のアートプロジェクト「精錬所」の設計は建築家・三分一博志さん(作品は柳幸典さん)、2010年の犬島「家プロジェクト」の設計は妹島和世さん(作品は柳幸典さん)、豊島の2010年の「豊島美術館」は西沢立衛さん(作品は内藤礼さん)、というそうそうたるメンバー。直島を中心とした瀬戸内から目が離せない!!
▼SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -の直島関連作品▼
SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -の直島関連作品 | ||||
建築名 | 完成年 | 地域 | 設計 | 備考 |
『本村ラウンジ&アーカイヴ』 | 2004 | 直島(本村) | 西沢立衛 | 家プロジェクトのガイドやinfoはこちら |
『海の駅なおしま』 | 2006 | 直島(宮ノ浦) | SANAA | 長手約70,000×短手約52,000mmの3,640u |
『空』 | 2006 | 直島(本村) | SANAA | 直島スタンダード2のみの期間限定作品 |
『家プロジェクト』 | 2010 | 犬島 | 妹島和世 | 日常の中にアート空間が優しく滑り込んでいます |
『豊島美術館』 | 2010 | 豊島 | 西沢立衛 | 壁や天井が連続した一つの空間からなる水滴をイメージした建物 |
▼SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -のBiography▼
SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -のBiography | |
西暦 | 経歴 |
1995 | 妹島和世と西沢立衛とが共同事務所 SANAA (Sejima And Nishizawa And Associates)を設立する。 |
1996 | 和歌山県田辺市に『熊野古道なかへち美術館』完成。 |
岐阜県大垣市に『岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー・マルチメディア工房』完成し、これが第50回日本建築学会賞作品賞を受賞。 | |
1997 | 茨城県日立市に『K本社屋』完成。 |
1998 | 茨城県古河市に『古河総合公園飲食施設』完成。 |
1999 | 長野県飯田市に『飯田市小笠原資料館』完成。 |
2000 | 横浜市南区に『横浜市六ツ川地域ケアプラザ』完成。 |
2001 | 中国の香港に『香港 PRADA Beauty Lee Garden店』完成。 |
2003 | 東京都港区に『ISSEY MIYAKE BY NAOKITAKIZAWA』完成 |
東京都渋谷区に『Dior 表参道店』完成。 | |
2004 | 石川県金沢市に『金沢21世紀美術館』完成し、これがヴェネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展金獅子賞を受賞。 |
2005 | 毎日芸術賞を受賞。 |
2006 | アメリカのトレドに『トレド美術館 ガラスパビリオン』完成。 |
ドイツのエッセンに『ツォルフェライン・スクール』完成。 | |
スイスのバーゼルに『ノバルティスキャンパス WSJ-158』完成。 | |
オランダのアルメラに『スタッドシアター・アルメラ』完成。 | |
香川県直島町に『海の駅なおしま』完成。 | |
香川県直島町での直島スタンダードUに屋外インスタレーション『空』で期間限定参加。 | |
2007 | アメリカのニューヨークに『New Museum of Contemporary Art』完成。 |
2009 | イギリスのロンドンに『サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン』が完成。 |
2010 | 建築界でのノーベル賞といわれているプリツカー(The Pritzker Architecture Prize)賞(アメリカのホテルチェーンハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が運営するハイアット財団(The Hyatt Foundation)から建築家に対して授与される賞)を受賞。 |
▼SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -の関連書籍▼
SANAA - Sejima And Nishizawa And Associates -の関連書籍 | |
書籍名 | 説明 |
『妹島和世+西沢立衛 / SANAA-WORKS 1995-2003』 | 国際情報科学芸術アカデミーマルチメディア工房、S-Houseなど、SANAAの作品とその制作過程を紹介している。英文も併記。 |
『妹島和世+西沢立衛 読本-2005』 | 妹島和世と西沢立衛の建築の真意と活動の日常を長時間にわたるインタヴューにより紹介。1998年以降の作品と現在、世界中で進行するプロジェクトを収録している。 |
『GA アーキテクト18 妹島和世+西沢立衛 1987-2006』 | - |
『妹島和世+西沢立衛 / SANAA 金沢21世紀美術館』 | ホンマタカシ、ウォルター・ニーダーマイヤー、ルイザ・ランブリの3人の気鋭カメラマンが切り取った美術館の日常⇔非日常的世界。金沢21世紀美術館で開催された同題の展覧会の公式カタログ。今世界でもっとも注目を集める妹島和世+西沢立衛/SANAAの話題作を、これまた世界的に活躍する3人のカメラマンが撮り下ろした貴重な写真集。単なる建築写真とは隔世の感のある、アーティスティックな写真の世界に浸りたい。SANAAが書き下ろした詳細な施工図面も収録されている。 |
『物語のある家(くうねるところにすむところ−子どもたちに伝えたい家の本)』 | 家を設計することは、物語をつくること。洋服を選んだり合わせたりするように、家をつくれたらいい…。女性建築家・妹島和世が手がけた、両親と中学生の姉、小学生の弟、祖母と猫1匹が一緒に暮らす「梅林の家」をめぐる物語。 |
『建築について話してみよう』 | 「ウィークエンドハウス」では室内の3つの光庭が外の風景を取り込み、「船橋アパートメント」ではワンルームをスリールーム構成の住戸とし、「森山邸」では大小異なるボリューム10棟を離しながらランダムに集合させた。今注目を浴びる西沢立衛初めての単行本。 |